世の中にはドコモのdポイントや、コンビニで有名なTポイントなどポイントサービスはたくさんあります。ただポイントの使いみちがよくわからず、無駄にしている人も多いはず。
そこで今、一番貯めやすく使いやすいポイントシステム、楽天経済圏を利用した「楽天スーパーポイントシステム」をご紹介します。溜まったポイントはコンビニでも使えるので大変便利です。

筆者のポイント獲得状況。結構貯まるよ。
楽天サービスを利用するほどポイント還元率UP
楽天には「SPU:スーパーポイントアッププログラム」というものがあり、決められたサービスの条件を達成すると、楽天市場でのポイント還元率があがっていきます。
SPUには2020/02/15 時点で15つほど存在しています。この中でも比較的簡単に条件が達成できるものがあり、条件を達成した場合は楽天市場価格の9~10%程度が還元できる状態になります。
還元されたポイントは楽天Payでコンビニでも利用できるので、とても便利です。
今まで節約やポイントに興味がなく、これを機会にやってみようという人は、ご紹介する順番でやってみてください。①~⑩ぐらいまでやって、ふるさと納税+お買い物マラソンのコンボを決めている人が多いと思いますよ。
無料なので絶対やるべき条件3つ
①通常の楽天カード(年会費無料):+2倍
楽天カードは年会費が無料で、楽天市場での買い物でポイント還元率が+2倍になります。
普段、楽天市場で買い物をしない。という人も、楽天市場で ふるさと納税 をやってみてください。ふるさと納税は金額も大きく、ポイントがたくさん付きますのでオススメです。
その他、使い方としては
- 水道光熱費も楽天カード
- 通信費も全て楽天カード
- 楽天市場でふるさと納税(お買い物マラソンと併用)
とやっておけば、ポイントが万単位でついてきます。
今なら加入するだけで 5000ポイント がもらえますので、興味がある人は申し込んで損はしないです。
申し込みは下記のバナーからどうぞ!
②楽天銀行(無料):+1倍
楽天カードの引き落とし先口座に、楽天銀行を指定しておくとポイント還元率が+1増加します。
楽天銀行は他にも下記特徴があり、特に給与の振り込み口座で指定しておくと、振り込みがされるたびにポイントが増加します。これだけでも他の銀行口座よりもすごいですよね。
楽天銀行 オススメポイント | ||||
ATM手数料 | 0円 新規口座開設で6ヵ月間、ATM手数料が月5回無料! | |||
---|---|---|---|---|
他行宛振込手数料 | 0円 楽天銀行で、給与・賞与・年金を受け取ると 他行宛振込手数料が3回無料! | |||
ポイント貯まる | サービスのご利用ごとに楽天スーパーポイントが貯まります! (給与・賞与・年金、口座振替、他行口座への振り込み・・) | |||
安心のセキュリティ | 楽天銀行なら、セキュリティ機能が充実! |
③楽天市場アプリ(無料):+0.5倍
楽天市場で買い物をするときに、WEBではなく楽天市場アプリから注文するだけでポイントが増加します。楽天市場アプリはAppStore、GooglePlayから簡単にダウンロードできますので、今すぐダウンロードしておきましょう。

今より得するならやるべき2つ
④楽天でんき:+0.5倍
電力自由化から、電力会社でなくとも電気の契約ができるようになりました。
東京電力などの電力会社から、楽天が提供する「楽天でんき」に変更するだけでポイント還元率がアップします。さらに楽天でんきは通常の電力会社よりも、お得な電気料金体系となっているため、現時点で変更の検討ができていないのであれば、ぜひ料金の確認だけでもしてみてください。
今は2000ポイントを提供しているため、申込みするだけでもお得だったりします。
⑤楽天モバイル:+2倍
ドコモやau、ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えるだけで、還元率がさらにアップします。ドコモやau、ソフトバンクよりも料金が安くなりダブルでお得になります。
今、スマフォの料金が高いのであれば、楽天モバイルへ乗り換えてみましょう。
楽天モバイルには高速データ通信容量を使い切っても、最大1Mbps でデータ使い放題!1Mbpsの通信速度があれば、たいていのことはストレスなくできます。
「スマホのネット契約数」の評判を見ても、かなりの人が楽天モバイルを検討していることがわかりますね。
登録はこちらからどうぞ!
興味があるならやるべき3つ
⑥楽天証券:+1倍
楽天証券で毎月500円の現金&ポイント投資をすれば還元率がアップします。
私は楽天証券やSBI証券の口座開設を行って取引をしていますが、手数料は最安値ですし、かなり評判の良い証券会社ですよ。この機会に投資を開始してみようという人は、ポイント投信積立の開始をしてみてください。
⑦楽天ゴールドカード:+2倍
「楽天ゴールドカード」の年会費は2000円(税抜)で、国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBから選択可能です。
年会費2000円の「楽天ゴールドカード」にすることで楽天市場での還元率が「楽天カード」より2%高くなります。ここから計算すると楽天市場での年間利用額が12万円以上なら「楽天ゴールドカード」が得になります。
これは、楽天市場で1カ月に1万円の買い物をするという条件なので、それ未満の場合はマイナスになる可能性もあるので注意してください。ただ、ふるさと納税 を楽天市場でやることを考えると簡単にクリアできる条件だったりします。
2000円(税抜)の年会費を払ったとしても「楽天ゴールドカード」のほうが大幅にプラスになりそうな人はぜひ検討してみてください。

⑧楽天の保険:+1倍
楽天の保険に入るとさらに還元率がアップします。保険については、人それぞれで何をどこまで保証したいか、変わってきますので検討する機会があれば入るという感じで良いでしょう。
あと東京で自転車をよく利用している人は下記のニュースもあり、義務化されたことで厳しくなっていきますので、

楽天カード超かんたん保険の「自転車プラン」を選んでも良いと思います。
タイミングが合えばやるべき条件2つ(⑨、⑩)
⑨楽天ビューティー:+1倍
楽天ビューティーから美容室やスパを利用した場合は、その月のポイントが増えます。利用した月のみポイントが増えるので、タイミングが合えばやる。という感じで良いと思います。
私は楽天ビューティーを利用した月に、お買い物マラソン+ふるさと納税で大きくポイントを稼いでいます。
美容室やスパの利用でも、楽天ポイントを使えるので、興味がある人は登録して使ってみてくださいね。
登録はこちらから↓
⑩楽天トラベル:+1倍
こちらも月に5000円以上利用した月に還元率がアップします。旅行に頻繁に行くわけでないので、還元率アップ目当てで楽天トラベルを利用することはないかなと思います。
あまりオススメしない2つ
⑪楽天プレミアムカード:+2倍
プレミアムカードの年会費1.1万円を2%増える還元率で元を取るためには、楽天サービスで年間500,000円ほど使う必要があるため、頻繁に旅行に行って楽天トラベルを優先的に使わない限り、年会費の元を取るのは無理。
月5万ほどカードを利用している人なら良いかもしれませんが、あまりオススメはできません。
⑫楽天ブックス、楽天kobo、楽天Pasha、楽天fashion、楽天TV
楽天ブックスで購入するよりAmazonで購入したほうが書籍代は安く済むことが多いです。
その他のKobo、Pasha、Fashion、TVは使う人なら申し込みすればよい。というレベルで積極的にオススメするほどではありません。
お買い物マラソン+ふるさと納税を有効活用する
ネットで購入できるもので、急いで必要というわけでなければ、楽天のお買い物マラソンまで購入を待ちましょう。
お買い物マラソンとは、購入したショップ数に応じて還元されるポイントの倍率が増えるというものです。お買い物マラソンはほぼ毎月開催されていますから、待つといってもそう長い期間ではありません。
まとめ買いをすればするほどポイントの還元率があがり、使う金額が多くなりますので、数千円分が還元されるがほとんどです。得することが多いため、必ずお買い物マラソンの時期に買います。
さらに重要なのは楽天市場で ふるさと納税 をすることです。
大手サイトの「(ふるさとチョイス)」に比べると取り扱い返礼品数が少ないのですが、それでも約10万件から選べます。
お買い物マラソンと合わせて購入すると、1倍、2倍と倍率が増えていき、購入金額も大きなものになるため、かなりのポイントが還元されます(万ポイントという単位)
上記の画像は、楽天市場のふるさと納税の商品の一部です。7倍となっているポイントが、最大44倍まで増えます(笑)楽天市場が潰れないか心配ですね。
こんな感じで「楽天経済圏」に入ると、ふるさと納税だけでも かなりお得にお買い物ができるので、ぜひ試してみてください。